包丁サビの取り方|包丁のお手入れ方法

包丁サビの取り方|包丁のお手入れ方法

包丁サビの取り方|包丁のお手入れ方法

鋼の包丁は使い慣れるとその切れ味の良さから他の材質の包丁が使えなくなるほどです。しかし、使う度ごとに手入れをしないと、サビが出てしまいます。サビが出ると、食材に茶色く色がついたり、金属臭も強くなり、いざ使おうとした時にテンションが下がります。特におろしたての新品の包丁にはサビが出やすいのです。

スポンサードリンク

包丁のサビの落とし方

包丁のサビを落とすのためのアイディアをいくつか紹介します。

 

まず、砥石を使って研ぐように落とします。でも砥石をわざわざ出してくるのは少し億劫です。

 

そこで身近な物を使って簡単にということになれば、クレンザーとスチールウールのボンスターやナイロンたわしでこまめに落とすということでしょうか。クレンザーはザラザラしている分、粉末の方に液体より効果があります。まな板などまっすぐな所に包丁の刃置いて、水で包丁を濡らし、クレンザーをふりかけます。そして同じく濡れたタワシなどでサビを擦ります。

 

ボンスターの代わりに使うとよく取れるのが、ワインのコルク栓です。しかしどこのご家庭にもあるとはいえないのでどうでしょう?

 

その他、サビ落とし専用の商品、錆取り消しゴム、例えばサビトールなどで擦っても間違いないです。

錆びないための包丁の保管方法

サビを除いたら、よく水洗いして、布巾で拭くなどして完全に乾かしましょう。包丁はよく乾燥させたいところですが、食器乾燥機に入れて熱を加えるのは包丁のためによくありません。

 

風通しの良い場所に、柄を上にして立てて保管します。包丁の柄の中の金属部分が知らず知らずのうちに錆びてしまうので、必ず立てて収納します。ステンレス包丁も錆びないわけではないので、同様に注意します。包丁立てを置く位置も、シンクの近くですと洗い物の水ハネがして湿気も多く、包丁が錆びやすくなります。なるべく乾燥したところに置きましょう。

 

長く使わない包丁は、よく乾燥させたら、油(出来れば包丁専用の油がベスト)を薄く塗り新聞紙に包んで保管しましょう。新聞紙は湿気を吸いとってくれますし、印刷インクが錆止めの働きもあるのでおススメです。後日、使う際にはこの油をよく洗って落としてから使用します。

スポンサードリンク

 



包丁の歴史|包丁のお手入れ方法

包丁は私たちの生活の中に当然のように存在して、包丁のない暮らしなどは想像もつきません。しかし道具としての包丁はいつから使われてきたのでしょうか。また、「包丁」という言葉も、なんとなくチャイニーズを連想させる不思議な言葉です。私たちになくてはならない包丁のルーツとその後の歴史をたどってみましょう。おそ...

≫続きを読む

 

包丁の選び方|包丁の種類と材質

包丁を選ぶ時の基準は、包丁の形と材質です。よい包丁を選ぶ基準は切る食材、切る量、使う人によっても変わってきます。今回はご家庭のごく一般的な主婦が包丁を購入することを条件に考えてみましょう。包丁は、和包丁と洋包丁があります。プロの職人さん、特に魚やお刺身、野菜の飾りきりをするような人は、鋼の鋭利な包丁...

≫続きを読む

 

左利き用の包丁|包丁の種類

左利きの人は日本でも、また世界中で考えても全人口の10〜12%ほどいるそうです。そして、その左利きの方々の中に天才や芸術家といわれる優れた才能を持つ人がたくさんいます。アインシュタイン、ピカソ、モーツアルト、ベートーベン、現代人ではオバナ大統領、坂本龍一さんなどなどです。その左利きの人が使う道具、使...

≫続きを読む

 

包丁サビの取り方|包丁のお手入れ方法

鋼の包丁は使い慣れるとその切れ味の良さから他の材質の包丁が使えなくなるほどです。しかし、使う度ごとに手入れをしないと、サビが出てしまいます。サビが出ると、食材に茶色く色がついたり、金属臭も強くなり、いざ使おうとした時にテンションが下がります。特におろしたての新品の包丁にはサビが出やすいのです。

≫続きを読む

 

子供用包丁はいつから使わせるか|子供用包丁と育児

お母さんがキッチンに立って料理をしていると、興味を持って料理をしたがるのも子供の大きな成長です。しかし、キッチンはコンロに火がついていたり、熱いお湯を使ったり、包丁で切ったりと危険なことがたくさんあります。しかし、ここで子供を危ないからといって、ただ遠ざけては進歩がありません。まだ3歳にも満たないよ...

≫続きを読む